fc2ブログ
tmsblogo.jpg
 『とり飯ブログ』は、同人サークル『イーグリ設計局』の附属ブログです。
 

とり飯白書 2023年3月度報告

とり飯白書 2023年3月度報告
【先月度作業報告】
■主作業
・緋想二名洲素材外注

【予算状況】
2023/04/02発表 単位(JPY)

 ■収入部門
繰越金 463,966
製品売上 60,145
広告収入 0
預金利息 47
債券発行 0
-----------------------------------------------
   524,158

 ■支出部門
外注工賃 0
寄付 0
銀行振込手数料 0
非デジタル工賃 0
負債返済 0
ライセンス使用料 0
-----------------------------------------------
      0

収入 524,158
支出 0
-----------------------------------------------
計 524,158

【財務情報】
負債総額 150万円(債権者ひよこ13 100%)

【販売状況】
東方鉄飛船BP DLsite:統合908本 Fanza:63本 BOOTH:2本 当月販売本数7+0+0=7本
妖々飛龍郷 DLsite:統合713本 当月販売本数=8本
L1 開発累計コスト ¥1,154,327
L2 累計開発コスト ¥619,900

すべての記事の一覧を参照する
 
 

第二次四国作戦 前日行動

第二次四国作戦 前日行動
GWは夜勤明けのため、徳島までの道のりはあまり緻密なダイヤにできないこと、花巻空港から伊丹空港までの便が想像以上に高いので新幹線を使ってフリーに現地まで向かい、ネットカフェで一泊する計画を進めています。
スクリーンショット 2023-03-30 080840

あらためて鉄道ベースで経路を検索すると、舞子という聞き慣れない地名が出てきたため場所を調べてみます。

スクリーンショット 2023-03-30 081045

舞子とは神戸市内で、淡路島のすぐ手前のところにあります。
ここを通行する高速バスは、徳島バスの先述のものであり、舞子以前には新神戸や三宮も通行します。

基本的には中継都市のネットカフェを目指すものとしますが、岩手県内で新幹線に乗った時間帯によっては車内からホテルの予約を行う可能性があります。
(舞子駅周辺にはホテルはあるがネットカフェはない)
三ノ宮
スクリーンショット 2023-03-30 150452
新大阪
スクリーンショット 2023-03-30 150530
徳島
スクリーンショット 2023-03-30 150650


すべての記事の一覧を参照する
 
 

仙台作戦"Underground"詳報

仙台作戦"Underground"詳報
仙台作戦の詳細なレポートです。
仙台市内に到着するまでは宮城県内に入ってから事故処理による渋滞に遭遇したこと以外は特に変わりはありませんでした。

スクリーンショット 2023-03-26 185504

スリーエム仙台市科学館
スリーエムといえばおもにオフィスや工場などで使われる消耗品で有名な会社なのですが、そのスリーエムの名を関している割に展示内容はよくある自然科学の博物館といったところで、特に真新しいものもなく撮影もありませんでした。
子供のうちに来ていたのであればあれこれ新鮮だったと思うのですが、社会人になってさんざん博物館めぐりしてからだとあまり面白いものではないかもしれませんね…。

仙台市博物館
リニューアル作業中につき入れないため、駅方面へ直行することにしました。
仙台市博物館は次回の仙台訪問時のためのネタとして温存することになりました。

仙台駅屋上駐車場
当初の目標はここに駐車して地下鉄で仙台市内を巡ることだったのですが、仙台駅西口側の渋滞に揉まれながらも入り口を発見することができませんでした。
事後に答え合わせをしてみたところ、屋上駐車場に入る方法は以下のとおりでした。まさに初見殺しですね…。

スクリーンショット 2023-03-26 192234

仙台駅前のそれっぽいロータリーを通りません。
カーナビでは結構適当な場所しか案内してもらえません。

スクリーンショット 2023-03-26 192602

ニューデイズの手前を左折です。ちなみに左奥のほうに変な造形のマンションのようなものが見えますが、実はこれが公道から仙台駅の屋上へつながる螺旋道路となっています。
ところがこの仙台駅屋上駐車場、そんなに安いわけではないうえ東口側からは入れないので、仙台に行く目的次第では寄るだけ骨折り損になるかと思われます。

AER地下駐車場と展望台
DSC_4927.jpg
▲展望台から撮影したもの。駅から距離のある青葉城より迫力のあるアングルで市街地を撮れる。

AERの地下駐車場は30分¥300とかなり割高な一方、駐車場の割引サービスを利用するためにはAER内で結構買い物をしないといけないので、なかなか手痛い出費になりました。
一時間無料にしてもらうためにはユニクロ以外のショップで¥3,300使う必要があるのですが、あんまりファッションに興味はないのでお金を使える場所が見当たらず、やむを得ずスタバでコーヒー豆を買って無理やり¥3,300使いました。
普段だとスタバの豆って割高なので買わないんですけどね…。
展望台のほうでは天気が悪かったものの、それなりに撮影できたのでここに来た成果はありました。

ヨドバシカメラ(一回目)
歩きでヨドバシカメラまで移動してスマホ用のスタンドを買いました。
HDDやグラボ等の高額な買い物については、盛岡でも同じようなものが買えることが多いので案外にこういうところで買うのは小物だったりします。

仙台駅でお茶漬け
昼食(とは言ってもずれこみまくって15時ぐらいだったが)はだし茶漬け えんで食べました。
いつも仙台駅で牛タンを食べようと思って歩き始めるのですが、道に迷った上発見できずにめんどくさくなり、このお茶漬け屋さんがちょうどいい立地で、座れることが多いのでついつい寄ってしまいます。

仙台勾当台公園の駐車場へ
そのへんの平場の駐車場は狭くて不便なので、目的のホテル付近にある市営の大型駐車場を目指します。
環境はよいところだったのですが、ここも最大料金の定めはあるものの一泊となるとかなり取られました。
(まあ函館市内でホテル一泊分ボッタくられた時に比べればだいぶ良心的でしたが…)

数年ぶりのアパホテル
最後に来たので記憶に残っているのは、北海道帰還後の博麗神社例大祭かコミケで品川区で泊まった時だったと思うのですが、もしかするとそれ以降も泊まっていたかもしれません。
スクリーンショット 2023-03-28 143125
あいも変わらずのアパ社長の伝記漫画など客室の読み物のラインナップ、いつから置いてるんだかわからないアパ社長水のボトル、東北では珍しいドミノ・ピザが首都圏や関西同様に恐ろしい割高価格で出前できるなどアパに帰ってきたな~~~と実感できるひとときでした。
久々にドミノピザを食べてみたいなという気持ちもあったのですが、流石にここまで来てそれもないだろうということで、近くの牛たん屋さんへ行きました。
このアパの少し南に行ったところに立ち食いそばの店があるのですが、日曜日は定休日だったのでやむをえず朝食は駐車場近くの山岡家で食べることにしました。
ちなみにこの近辺はどういうわけか銭湯や温泉に乏しいので大浴場なしのホテルを引いてしまうと残念な事になります。

地底の森ミュージアム
DSC_4934.jpg

仙台市の中心より遥かに南方のため、車の通りもそこそこでした。
この巨大な展示物は発掘された場所からまったく動かされていないようで、特殊な薬品によって処理されたのち、館内の暖房設備によって一定温度に保たれ続けています。

ヨドバシカメラ二回目
DSC_4943.jpg

地底の森ミュージアムは規模がそんなに大きくなかったため30分もかからず見終わってしまい、なんだか消化不良な感じがあったので、もう一度ヨドバシに行って商品をじっくり見てくることにしました。駅方面の探索も行っています。
ちなみにヨドバシの立体駐車場は都会によくある感じで狭いところなので、ここも大物商品を買わないことがはっきり事前にわかっているのであればわざわざ行くこともない感じでした…。
(今どきは田舎のヤマダ電機でも結構品揃えがよいので、わざわざ仙台で渋滞に揉まれてまで来るところかというと…)

戦利品
DSC_4946.jpg

仙台市内で酒のやまやに寄ろうと思っていたのですが、泉IC方面ではなく仙台宮城IC方面を目指したので道中で発見できませんでした。
仙台近辺のSAでは菅生SAの品揃えがダントツに良いのですが、菅生は仙台市よりも南方なので今回は寄りませんでした。

すべての記事の一覧を参照する
 
 
クイックムーブ
 
最新コメント
 
カテゴリ
 
月別アーカイブ
 
ランキングに投票!
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ゲームブログへ
Top
Copyright © ひよこ13/とり飯 / Designed by Paroday